仕事始めです!本日より通常通り訪問マッサージを行います。寒さが厳しいですので耳の冷えにも要注意。
こんにちは!
鍼灸あん摩マッサージ指圧師の小林です。
本年も邁進して参りますので、ご愛顧のほどお願い申し上げます。
さて、昨年は夏も雨が多く涼しかったですが、冬も12月ごろから寒くなって参りましたね。
皆様、寒さ対策はどのように行っていますか?
様々な対策のとり方があると思いますが、本日ご紹介するのは「耳の冷え」についてです。
手足の冷えを気にされる方も多いかと思いますが、
実はこの「耳の冷え」も注意しなくてはいけない点の一つになります。
冬になると疲れやすいと感じる方や、頭が上手く回らないと感じる方は、
もしかしたら「耳の冷え」が原因かも知れません。
耳の周りには脳に向かう動脈があるのですが、冷えてしまうと血流が悪くなり、
脳に流れる血液量が減ることで上記のような症状が出ることがあるのです。
耳鼻科などで行われる検査の一つに、温度眼振検査というものがあります。
これは耳の中につめたい水や、温かいお湯を入れた際に
めまいが起きるかどうかを検査するものです。
三半規管の機能を調べるためのものなので、この場合はめまいが起きるのが正常となります。
耳の中の温度が変わるだけで!? と思ってしまいますが、
体の中では大きな変化が起きているのです。
細かい内容はわかりづらいかと思いますが、
やるべきことはこちらです!
・耳あてなどを使い、耳を冷やさない。
・寝室なども暖房で予め暖めておき、冷えない状況にする。
・耳をマッサージすることで血流を良くする。
特にうっかりしがちなのは、寝ているときの耳の冷えです。
寝ていて気にならないかもしれませんが、知らないうちに冷えてしまい、
体を疲れさせているかも知れません。
寒さが厳しくなっていますが、上手に乗り越えて、
今年も素敵な日々を過ごしていきましょう!
それではまた。